Project Crocodile Training Program May- 2003 |
2003年05月〜 トレーニングプログラム (2003年05月05日)
先月の時点では「結果が出ているので当分トレーニングメニューは変えないつもり」でいたのだが、どうも全体的に強度が低いようなのだ。 強くなって来たからなのか、慣れて来たからなのか、なかなか疲れなくなったのだ。 まぁ、嬉しい事なんだけど。(^^) そういうわけで、トレーニング強度をちょっと上げる事にした。
何故そんな気になったかだけど、理由は「強度が低い->なかなか疲れない->疲れるのに長距離をこなさなきゃいけない->時間がかかる」って理由。 つまり、時間がかかりすぎるのだ。 時は金なり。 効率良く強くなろう!!
プログラムは 今までと同じく強度によって5段階に分けて、以下のようにワンランク強度を強くした。
調子 | レベル | トレーニング内容 | 運動強度[%] | 心拍トレーニング ゾーン |
---|---|---|---|---|
とってもお疲れ | ![]() |
休養、またはリカバリーサイクリング (心拍数140bpm以下で) |
||
疲れ気味 | ![]() |
心拍数147−157bpm | 67−74 | |
普通 | ![]() |
心拍数152−162bpm(連続2時間まで) | 70−77 | E2b |
快調 | ![]() |
心拍数157−167bpm(連続1時間まで) | 74−81 | |
絶好調! | ![]() |
心拍数162−172bpm(インターバル、週に1回だけ) | 77−85 | E2b+,E3− |
4月と同じく、ラップタイムは心拍数140−145bpmで計測する。 まぁ、ウォームアップしながら計れるので丁度良い。 他にフリートレーニングも今までと同じ。
2003年08月02日 追記
7月になってから高心拍のトレーニングを始めたので、今までの長距離&中心拍&中強度のセッティングではイマイチ効率が悪い。 サドルを5mm前へシフトして、ハンドルを5mm下げた。 たったこれだけだけど、強度を上げてサイクリングすると 足首、膝にかかる力具合が変わっているが良く分る。 それに筋肉の使い方が変わる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年09月14日 追記
ハンドルを5mm下げた。 理由は・・・何か気分転換をしたかったから。(^^; 前回はサドルを5mm前へシフトして、ハンドルを5mm下げた。 俺のポジショニングでは、「サドルを前へシフトした分の倍ハンドルを下げる」って事にしているので、今回はハンドルを更に5mm下げたってわけ。 今日130km走って、なかなかいい感じかなと思う。
![]() |
2003年10月26日 追記
現在のポジションチェックの為に写真を撮った。 ちょっと猫背なところ以外はOK!(^^;
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |