それは2002年11月初旬、TVで Crocodile Trophy というMTBレースを見た。 オーストラリアの原野を走り回るというとっても楽しそうなツワーレースだ。 「俺も出てみたい!」というのが率直な感想だった。 レースは、15日間で12ステージを走るというツワー形式のレース。 クライテリアムレースみたいにアグレッシブではなく、トライアスロンみたいにひたすら地道でもない、なんだか俺にピッタリのレースじゃないかッ!
でも立ちはだかる現実はかなり厳しい。(;_;) 毎月1000kmのサイクリングはこなしてはいるけど、今の俺の体力では 3ステージついていくのがせいぜい。 ましてや12ステージを完走するなんて・・・う〜〜んまったく想像できない。 一体どんなトレーニングをやったらあんな体力とスピードが身につくのか? そこで Crocodile Trophy 出場を目指して 密かにトレーニングプロジェクトを発動する事にした。
このページは、
- 巷に溢れるあらゆるトレーニング理論を研究し、
- 俺に合った合理的で実践的なトレーニング理論を組み立て、
- それを元に楽しくトレーニングし、
- あっぱれ Crocodile Trophy に出場する
ために開設されたページである。
断っておくが、このページはあくまで遊びのページだ。 でも、ただの遊びじゃあない。 大人の、しかも真剣な遊びなのだ。 大人の遊びにはこだわりがなくっちゃいけない。 なので徹底的にこだわって遊ぶ。
更に断っておくが、このページは俺のためのページであり、トレーニング理論も俺のための理論なのだ。 従って、他人が このページに書いてある内容を鵜呑みにして、それをそのまま真似することは薦めない。 まぁ、参考程度にはなるかも?
インデックス
- トレーニング理論
- トレーニングって何よ?
- 心拍トレーニング理論の復習(覚え書き)
- 小論
- 積算運動強度 (2004年01月16日)
- ヒルクライム・マイスターへの道 (2004年01月05日)
- 心拍数vsサイクリング速度曲線 (2003年12月27日)
- 有酸素運動及び VO2Max 向上の為の効率良いトレーニングについて (2003年11月05日)
- エネルギーとニュートリーションについての基礎知識 (2003年10月20日)
- 初動負荷理論とペダリング (2003年01月10日)
- 俺はどのくらい強くなれるのか? (2002年12月20日, 2003年10月10日追記)
- 忘れちゃいけないマグネシウム (2002年12月17日)
- Anaerobic Threshold の心拍数計測方法 (2002年12月11日)
- 疲れないトレーニングと早いリカバリー (2002年12月10日)
- 脂肪は偉いのだ (2002年12月07日)
- 脂肪の燃えやすい身体、燃えにくい身体 (2002年12月05日)
- トレーニングプログラム
- プログラム作りの原理とプログラムの実行方法 (2002年12月28日)
- 2003年 トレーニングプログラム&効果
- 現実は厳しい?!
- 俺の今の体力はどのくらい?
- Anaerobic Threshold の心拍数計測 (2002年12月17-28日)
- 2003年01〜03月 トレーニングプログラム (2002年12月31日)
- 2003年04月 トレーニングプログラム (2003年04月01日)
- 2003年05月〜 トレーニングプログラム (2003年05月05日)
- 2003年 トレーニング効果
- 2003年 トレーニング効果の解析 (2003年12月20日)
- 2004年 トレーニングプログラム&効果
- Anaerobic Threshold の心拍数計測 (2003年12月13,22日)
- 2004年01月 トレーニングプログラム (2004年01月03日)
- 2005年01月 トレーニングプログラム (2005年01月01日)